この地方は往古は「榛原(はりはら)郷」と呼ばれており、出雲部族の集団が移住して、湖であったこの地の岸辺に住みつき、原野を開拓して田圃を拓き、稲作を始めたと伝えられています。
そのため、このあたりの集落は、初めてこの地方で稲作が行われたことにちなみ、「初田」と呼ばれるようになったということです。
昭和61年(1986)に、舞鶴自動車道が建設されるのに伴い遺跡の発掘調査が行われた結果、古墳時代からの住居跡であることがわかりました。このあたりを治めていた酒井勘四郎の館跡であると伝承されている所です。
写真の右下にこんもりと木が生えている所が、現在の『酒井神社旧跡」の碑がある場所です。
(写真は『丹南町史』編纂資料を引用しました。)
初田周辺を治めていた酒井勘四郎の館のあった所と伝えられています。この地には「さかいさん」と呼ばれる『酒井神社』があり、明治40年(1907)頃には、館の塀や土塁が残っていたと言われています。
酒井神社は「小社合祀奨励」により、『八柱神社』に合祀されました。
「五男三女神」を祭神としておまつりされている神社です。
伝承によると、向山の谷に、浄福寺・大歳神社があり、兄は犬飼の大歳神社の祭神となり、弟たちは初田の神社の祭神になったとも伝えられています。
境内には、酒井神社・愛宕神社・若宮神社・天満神社・松尾神社等が合祀されていますが、いずれも「小社合祀」の奨励によるものと思われます。
八柱神社境内の入り口の北側の尾根筋の斜面に「麻田神社」と「初白神社」が祀られています。どちらも「お稲荷さん」で、個人の氏神さまと言われています。
麻田神社
初白神社
初めてこの地方で稲作を始めた人びとは、種籾を貯蔵するのに、このあたりに豊富に湧き出る地下に浸して貯えたと言われています。
寒中でも凍らない湧き水を「伊奈須美の井」と名付け、この地方に稲作が広まっていったと言われます。そして「初田」という地名の元になったということです。
この付近の道路を建設する時にも大変な湧き水がありましたし、後に下水道工事の際にも水が湧き出て止まらなかったと言われています。
通称「山崎」と呼ばれる南矢代や犬飼から東に見える突き出た山を「向山(むかいやま)」と言い、抱きかかえられるような谷があります。この谷に分け入ると、昔の屋敷跡のような平らな場所が残っています。
往古、この場所に浄福寺、大歳神社がありました。後に、大歳神社は犬飼の現在地へ遷され、浄福寺は牛ヶ瀬に遷されました。
犬飼の大歳神社に伝わる「人身御供」の伝承は、この場所にまつわるものとも言われています。
初田の八柱神社の神様は犬飼の大歳神社の神様の弟達になります。「向山」にあった大歳神社から初田の八柱神社の祭神になって行かれる時に、一服休憩して、持っていた杖を地面に挿したところ、根付いて大きな杉の木になったという伝承があります。
杉はその後何代かにわたって植え替えられて来たということです。
このあたりの坪名を「杉の下」と言い、「杉の下の一本杉」とも呼ばれています。
村々を見て行くと神話の世界の伝承話も残されているものです。
初田の公民館の南側の谷筋を登って行くと薬師堂があります。境内には五輪塔が集めておまつりされています。
本尊は薬師如来で、そのほかに阿弥陀如来・十一面観音菩薩・弘法大師がまつられており、元は「安福寺」という寺であったと伝えられています。別名『籠堂』とも言われ、大峯参りの行者が七日間の水行を行ったとも言われています。
公民館の北側に東へ延びる細い畦道があります。この道を通って神様が八柱神社へ遷られたと言われています。